Topping E30:回路構成の分析

 Topping E30の改造に向け、基板の中で音質に影響を与えそうなDAC:AKM4493EQ周辺、アナログ信号出力段をわかる範囲で分析していきたいと思います。

AK4993EQ回路


目次
1.基板のVersion
2.OPA1612→RCA出力
3.AKM AK4493EQの電源回路
4.その他電源系
5.次回


1.基板のVersion

 大きく3世代はありそうです。Topping E30 Reviewの写真を参照すると、基板Versionは2.3や2.8があり、私の所有するVersionは2.5です。

・第一世代:RecieverがAKM AK4118AEQで下記写真の出力段の緑色MUSE ESカップリング電解コンデンサーがチップコンデンサーの構成
・第二世代:私の所有するE30で、出力段のカップリングコンデンサーがチップコンデンサーからMUSE ES電解コンデンサーに変更されています。かなり音質に影響があるかと思いますが、変更理由は音質向上?コストダウン?
・第三世代は、旭化成工場火災の影響で、RecieverがCIRUSS LOGOC CS8416へ変更となっています。


2.OPA1612→RCA出力

・アンプIC(3710 2010V?)
   正体不明。10V電源?が写真下の電源生成ブロックからかなり離れた距離にあるので、バイパスコンデンサーで補強しようと思います。3.3V電源も接続されていますが、はんだづけできる自信がないです。
・HPF
 MUSE ESが100μF、抵抗が10kΩとなるので、fc=1/(2*π*r*c)=0.159Hzとなります。HPFというより、OPA1612からのアナログ信号をアンプICへ受け渡すためのレベル変換的な回路でしょうか。第一世代はチップコンデンサであり、音質の味付けがかなり変わった?と思われます。音質向上の為の変更だったのでしょうか? 
TI OPA1612 
 AK4493EQから出力されるAOUTP,AOUTNを1本のアナログ出力に変換するLchとRchのLPFのようです。OPA1612の+5.65V,-5.6V電源は、第一世代の基板では、タンタルコンデンサー?とセラミックコンデンサーでバイパスされていましたが、第二世代以降写真の様にセラミックコンデンサーのみに簡略化されています。このセラミックコンデンサーの部分にPMLCAP22uFを追加したら音が出なくなりました。セラミックコンデンサーを取り外して測定したところ22uFのようです。 このあたりも改造時、トライアンドエラーしてみたいと思います。




3.AKM AK4493EQの電源回路

 5Vの各端子への経路は分かれておりますが大元は同じでした。※3.3Vも同様。
 VREFHL,VREFHRはデータシートを参照すると、470uF+0.1μFで、最小値は電源の状態によると記載されていました。現状100uF+0.1μF?なので、補強を試したいと思います。他の電源系はAK4493EQのデータシートと同じ値が実装されているようです。※セラミックコンデンサーは0.1μFと想定



4.その他電源系

  その他、電源ラインの改善は、現状のACアダプターからトランス電源に変更する事で省略したいと思います。



5.次回

 次回はTopping E30の改造を行います。

コメント

このブログの人気の投稿

Topping E30 II:レビュー

Topping E30:改造