TDA7294:部品選定
自作した0dB HyCAA/TDA7294プリメインアンプのTDA7294基板、及びその周辺回路の部品選定備忘録です。※前段のリンクは左記参照→0dB HyCAA基板の部品選定
TDA7294 周辺回路 |
目次
1.TDA7294基板2.TDA7294電源
3.参考リンク
1.TDA7294基板
TDA7294のリファレンス回路でキット化されたTDA7294 モノラルアンプ キットを活用しました。
音質への影響度の高い入力カップリングコンデンサー及び出力用途のDCデカップリングコンデンサー周辺を外部へ引き出し、部品交換し易くしました。※キットの部品アドレスはTDA7294のデータシートとは異なるので注意が必要
音質への影響度の高い入力カップリングコンデンサー及び出力用途のDCデカップリングコンデンサー周辺を外部へ引き出し、部品交換し易くしました。※キットの部品アドレスはTDA7294のデータシートとは異なるので注意が必要
現状、ヤフオクでGetしたJansen:PIO銀リード0.47uF 630VDCを使用し、小容量コンデンサーを並列接続して高域を味付けしています。
【備忘録】
高域、ピアノの響きなど美しい。低域の再現性が欲しいところ
②K42y-2 150V 0.47uF±10% PIO
中低域に量感、パンチ力あり。太い音質で粘りが感じられる。
③Jansen:銅箔PIO銀リード 0.47uF 630VDC
音色が良い。中低域の量感、パンチ力もほど良い。高域ほんの少しあいまい。
・DCデカップリングコンデンサーC7
何種類か試しましたが、現状、Jantzten:CROSS-CAP:22uF 400Vを使用し、小容量コンデンサーを並列接続して高域を味付けしています。ここのコンデンサーの選定で結構音が変わります。
【備忘録】
①MUSES-ES:nichicon 両極性電解コンデンサー 22uF 50V
②PARC Audio:両極性電解コンデンサー 22uF±3% 100V NP
③UTSJ:東信工業 電解コンデンサー 22uF
【備忘録】
①MUSES-ES:nichicon 両極性電解コンデンサー 22uF 50V
②PARC Audio:両極性電解コンデンサー 22uF±3% 100V NP
③UTSJ:東信工業 電解コンデンサー 22uF
④Jantzen CROSS-CAP:22uF 400V
・負帰還抵抗:R7
奮発してVAR(0.6W) 22kΩ 1% 金属箔抵抗器を使用しています。
2.TDA7294電源
共立プロダクツのトロイダルトランスHDB40-Lをダイオードブリッジし、ELNAの大容量コンデンサー(Aliexpressにて入手。オリジナル??)で平滑しています。
①現在の大容量コンデンサー方式
この方式に変更したのと同時に、TDA7294基板上の電解コンデンサーもUTSJ→MUSE KZに変更してるので何が効いたのかわかりませんが、②コンデンサーアレイ方式と比較し音にスピード感、パンチがでた感じです。またピアノの低域の音色もよくなった感じがします。ただ、曲によってはシンバルが荒く感じます。
また、スピーカーに耳を近づけると問題ないレベルの小さいブーン音が残りました。入力電源ケーブルの長さを短くする事で小さくなる事が判明したのですが、組み立て性も考慮し若干長めにしています。またやる気が起きたら、高域側の調整をしてみたいと思います。
②コンデンサーアレイ構成
+/-電源:各々1000μ×10+470uF×2と、①と比較して容量の合計値が小さいですが、ハム音も無く、調子はよかったです。ただいろいろ試すには、少々大きすぎました。
コメント
コメントを投稿