改造したTopping E30の更なる高音質化を狙いトランス電源を製作しました。ACアダプター使用時との音質比較を紹介したいと思います。またDC消費電流も測定できる構成となったので、DC消費電流についてもレビューします。 目次 1.構成 2.音質レビュー 3.DC消費電流 4.まとめ 1.構成 トランス電源は、たかじんさんの DC-Arrow を参考に製作させていただきました。 設計思想は、トランスからTopping E30までの距離を最短にし過渡応答の速い電源を実現する事! AC整流部は RBA-406Bダイオードブリッジ 、電解コンデンサーには小型で大容量な KTシリーズ :16V6800uF+4700uFにて構成し極力回路を小さくしました。 DC電源ケーブルも10cm最短とし、線材は 銀メッキ1.0mm単線 、2.5φ-9.5mmのDCジャックで自作しました。 2.音質レビュー 今まで使用していたiPad純正ACアダプター+Topping E30純正DC電源ケーブル1.2mとの比較です。 Rock,Jazz,Pops等試しましたが、私の耳、試聴環境では違いがよくわかりませんでした。 残念! リニアPCMレコーダーを使えば違いがうぇあかるかもしれません... 試聴環境:PC→ Topping E30改 → 0dB HyCAA/TDA7294プリメインアンプ → SX-500Dolce改 3.DC消費電流 せっかくなので、Topping E30のDC消費電流を測定してみました。※ケースから外した状態ですが、消費電流測定には関係ないです。 ①待機時:0.25A Topping E30のDC5V電源のみ入力されている状態です。待機状態でも0.25A消費されてます。結構、DC電流が流れるもんなんですね… 条件:DC5V:ON,Topping E30:OFF,PC:OFF ②アイドル時:0.29A Topping E30の電源をONして音楽再生していない状態です。 条件:DC5V:ON,Topping E30:ON,PC:ON,音楽再生無し ③音楽再生時♪:0.32A Amazon musicから音楽再生している時の消費電流です。テスターの応答性能もあるかと思いますが、音楽ジャンルによらず0.32Aとなっていました。...